リンパ浮腫外来

リンパ浮腫外来

リンパ浮腫とは?

icon line

リンパ浮腫は、手術、抗がん剤治療、放射線治療などの影響でリンパ節やリンパ管が傷つき、リンパの流れが滞ることで起こるむくみのことを指します。

一度発症すると、完治が難しい疾患とされています。

そのため、セルフケアを継続するとともに、適切なケアを受けることが重要です。

リンパ浮腫とは?

進行と症状の変化

icon line

初期症状

リンパ浮腫が発症するタイミングには個人差があり、手術直後に症状が現れる場合もあれば、10~20年後に発症することもあります。

初期段階では、「なんとなくだるい」「むくみが気になる」といった軽い症状が主で、見過ごされることが少なくありません。

中期症状

進行すると、腫れによる痛みやこわばり、皮膚が硬くなるといった症状が現れます。

また、関節の可動域が狭くなり、次のような変化が日常生活に影響を与えることがあります。

さらに症状が重くなると、以下のような影響が出る可能性があります。

リンパ浮腫の進行には注意が必要です。

特にがん手術を受けた方はリスクが高いため、定期的な診察や検診を欠かさないよう心がけましょう。

リンパ浮腫の治療方法

icon line

リンパドレナージ

リンパの流れが完全に遮断されることはありません。
そのため、リンパの流れを助けるためのマッサージとして「リンパドレナージ」が行われます。

このマッサージは、皮膚を強く押さえず、下から上に向かって優しくなでるように施します。

ただし、自己流で行うと逆効果になることもあるため、専門の医師やトレーニングを受けた看護師、理学療法士から正しい方法を学ぶことが重要です。

運動療法

筋肉を動かす運動もリンパの流れを促進するために効果的です。

以下のような簡単な運動を取り入れることで、症状の改善が期待できます。

運動療法

これらの運動は、弾性スリーブを装着した状態でも無理なく実施できます。

継続して行うことが改善への近道です。

セルフケア

中期以降のリンパ浮腫では、リンパ液の影響で皮膚がざらついたり硬くなったりすることがあります。

また、ストッキングや弾性着衣の使用によって皮脂が奪われ、乾燥が進むと、皮膚が外部の刺激や感染に弱くなる場合があります。

このような状態では角質のバリア機能が低下し、感染症やトラブルが起こりやすくなるため、日々のスキンケアが欠かせません。

保湿を心がけたセルフケアを行うことで、皮膚バリアの回復を目指しましょう。

特に、蜂窩織炎などの感染症予防には、適切な保湿が効果的です。

弾性着衣による圧迫療法

圧迫療法は、リンパ浮腫の治療で重要な位置を占める方法の一つです。

弾性着衣を使用することで、以下の効果が期待されます。

弾性着衣による圧迫療法

弾性着衣には、「弾性ストッキング」や「弾性スリーブ」などがあります。

初めて使用する場合は、専門医から正しい装着方法を教わることが大切です。

適切に装着することで治療効果が高まり、症状の悪化を防ぐことができます。

LVA療法

リンパ管と静脈を吻合してバイパスを作ることでリンパ液の流れを改善する手術療法です。難治性である場合には手術をご提案し、希望される方には手術が可能な施設へご紹介しています。お気軽にご相談ください。