疾患

疾患

乳腺炎

icon line

乳腺炎とは

乳腺炎は、乳腺に炎症が生じる疾患で、特に授乳中の女性に発症しやすい特徴があります。母乳が乳腺内に溜まり、炎症を引き起こす「急性うっ滞性乳腺炎」、さらに細菌感染が加わることで起きる「急性化膿性乳腺炎」に分類されます。

授乳中の母親の約2〜10%が経験するとされ、早期の対応が求められる疾患です。

乳腺炎の症状

乳房に痛みや熱感、赤み、張りが現れるほか、触れると硬くしこりのように感じられる場合があります。

また、母乳が黄色味を帯びることもあり、重症化すると発熱や倦怠感、悪寒などの全身症状を伴うため注意が必要です。

これらの症状は風邪と間違えられることもありますが、明確な診断には医療機関での受診が必要です。

乳腺炎の原因

発症の原因には、授乳の間隔が空きすぎることや、乳管の閉塞、授乳中の姿勢が影響する場合があります。

また、小さめのブラジャーで胸が圧迫されることも要因となることがあります。
細菌感染が関わる場合、乳頭の小さな傷から侵入した細菌が炎症を悪化させます。

乳腺炎の治療

治療は、母乳をしっかり排出することが基本です。

授乳を継続しつつ、必要に応じて抗生剤や鎮痛薬を使用します。乳管の詰まりを改善するために母乳マッサージを行い、助産師から指導を受けると効果的です。

また、食事や水分補給を見直し、授乳姿勢や頻度を適切にすることで予防も可能です。

乳腺症

icon line

乳腺症とは

乳腺症は、乳腺にさまざまな変化が現れる状態を指します。

特に30〜50代の女性に多く見られ、閉経後には症状が軽減する傾向があります。

乳腺症の症状

症状としては、乳房にしこりや張りを感じるほか、痛みや乳頭からの分泌物が見られることがあります。

これらの症状は女性ホルモンの変動に関連しており、通常は生理的な変化によるものと考えられています。

乳腺症の診断

診断はマンモグラフィやエコー検査で行われますが、乳がんとの区別がつきにくい場合、細胞診や生検が必要になることもあります。

乳腺症の治療

乳腺症自体は病気ではないため、特別な治療を要しないケースがほとんどですが、更年期障害の症状の一部である場合には漢方薬やサプリメントをご提案しております。

乳腺のう胞

icon line

乳腺のう胞とは

乳腺のう胞は、乳管が閉塞し、その内部に液体が溜まることで形成されます。

35〜50代の女性に多く発症し、分泌と吸収のバランスが崩れることが主な原因とされています。

無症状の場合が多いですが、のう胞が大きくなると乳房に違和感や張りを感じることがあります。

乳腺のう胞の診断

超音波検査によって診断が行われ、のう胞が典型的な形状でない場合や内部に異常が疑われる場合には、細胞診や生検が追加で実施されます。

乳腺のう胞の治療

多くの場合治療は必要ありませんが、のう胞が大きく痛みを伴う場合には、針を用いて中の液体を吸引する処置が行われます。

閉経後には自然に縮小または消失することが多いとされています。

乳腺線維腺腫

icon line

乳腺線維腺腫とは

乳腺線維腺腫は、若い女性に多く見られる良性のしこりで、10代後半から30代に発症することが一般的です。

触るとよく動く特徴があり、ホルモンの影響で成長することがあります。

乳腺線維腺腫の診断

診断はエコー検査で行われますが、場合によっては細胞診や針生検が必要になることもあります。

乳腺線維腺腫の治療

治療は通常経過観察で十分とされますが、しこりが急速に大きくなる場合には摘出手術が考慮されます。

葉状腫瘍

icon line

葉状腫瘍は乳腺線維腺腫に似た稀な腫瘍ですが、急速に成長することがあります。

多くの場合は良性ですが、境界型や悪性の可能性があるため、切除手術が推奨されます。

再発率が約20%と高いことから、術後も定期的な経過観察が欠かせません。

乳管内乳頭腫

icon line

乳管内乳頭腫とは

乳管内乳頭腫は、乳管内に発生する良性の腫瘍で、30〜50代の女性に多く見られます。

主な症状として、乳頭からの透明、黄色、または血液が混じった分泌物が挙げられ、乳頭付近にしこりが触れることもあります。

乳管内乳頭腫の診断

診断にはマンモグラフィや超音波検査が用いられますが、画像所見が乳がん(特に非浸潤性乳管がん)と似ている場合、生検による詳しい評価が求められることもあります。

乳管内乳頭腫の治療

治療は経過観察が基本ですが、血性分泌が続く場合や悪性の可能性が否定できない場合には、腫瘍の摘出手術が必要になることがあります。

乳腺腫瘍(乳腺下腫瘍)

icon line

乳腺腫瘍とは

乳腺腫瘍(乳腺下腫瘍)とは、乳腺に発生する腫瘍の総称で、良性と悪性(乳がん)に分けられます。良性腫瘍の代表的なものには「線維腺腫」や「葉状腫瘍」などがあります。一方、悪性腫瘍は増殖が速く、周囲の組織へ浸潤・転移する可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。

乳腺腫瘍の診断

乳腺腫瘍は、視診・触診のほか、超音波検査(エコー)やマンモグラフィによって診断されます。良性か悪性かを判断するために、細胞診や組織生検が行われることもあります。特に、急速に大きくなる腫瘍や、不規則な形状のしこりが認められる場合は、追加の検査が必要です。

乳腺腫瘍の治療

良性腫瘍の場合、経過観察を行うことが一般的ですが、大きさが増したり、痛みを伴ったりする場合は、手術による切除が検討されます。

悪性腫瘍(乳がん)の場合は、手術、放射線治療、ホルモン療法、化学療法(抗がん剤)などを組み合わせた治療が行われます。治療方針は、腫瘍の種類や進行度、患者の体調などを考慮して決定されます。